最近《S級不死デッドゾーン》デッキに採用されつつある、《復讐のバイス・カイザーZ》を考察していこう
現在の買取価格はこちら
復讐のバイス・カイザーZ P 闇文明 (7)
クリーチャー:ブラック・コマンド・ドラゴン/エイリアン 6000
相手の墓地にある呪文1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を見せ、その中の呪文をすべて捨てる。
W・ブレイカー
① 《次元の嵐 スコーラー》デッキのメタカードとして
スコーラーデッキは約4ターン目にコンボを仕掛けてくる為の準備として、3ターン目までに低コスト呪文で手札を整えてくる傾向にある
もしこちらのデッキに《フェアリー・ライフ》などの2コストブーストが採用されているならば、4ターン前後の召喚が見込める
もし召喚が通った場合、バイスカイザーの効果で相当な呪文のハンデスが見込めるので、詰め方さえ間違えなければ負けることはない
② デッドゾーンデッキの進化元として
このバイスカイザーは何気にコマンド持ちなため、デッドゾーンの進化元となる
デッドゾーンデッキは《蒼き団長 ドギラゴン剣》みたく1枚のカードでゲームを終わらすことができないので、シールドを割り切るのに2ターンに分けでブレイクして行かざるを得ない場面が多い
このカードを採用することにより場に打点を作りつつ妨害ができるので、新たなゲームプランを組み込むことができる
③ 墓地ソースに対しての早出し狙い
今流行りの《暴走龍 5000GT》、墓地ソースデッキに対して約3ターン目の召喚が見込める
その理由は墓地を肥やす速度にある
2ターン目《ほめほめ老/ホメホメ老句》や《カツラデランス/「アフロ行きま~す!!」》
3ターン目《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》
上のカードでの墓地肥やし行い大型クリーチャーの踏み倒しを狙うので、その隙にバイスカイザーを召喚することが可能となる
召喚さえ通れば処理は困難となるので、返しに侵略からデッドゾーンで場を制圧していければ有利な展開となるだろう